2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
1.圏論 ファンクタという用語は、日本語では関手という。少し奇妙な名前だが、最も抽象的な数学である圏論で用いられる用語で、カテゴリ間の写像を表す時に用いる。ここでは、圏論の話を少しして、Haskellで用いられているファンクタの概念がどのようなも…
1.型クラスと型 オブジェクト指向でのクラスとインスタンスの概念に馴染むのに時間がかかったように、Haskellでの型クラスと型の概念に馴染むためにも、時間を必要とする。型クラスと型の関係は図で示すと以下のようになっている。 上の図において、青い四…
1.名称が猛々しい代数的データ型 代数的データ型の話は、以前の記事で少しふれた。今回は、もう少し詳しく説明する。「すごいHaskell楽しく学ぼう!」でのリストと木構造を用いての論理的な説明が分かりやすいので、ここでも、リストと木構造を用いて説明す…
暮れの忙しい時期でも、手軽に美味しい料理が食べたい。そんなとき便利なのがムール貝を用いたパスタ。最近は、近くのスーパーでバターガーリック味のムール貝を手に入れることが可能になった。 中身は次のようになっている。チリ産で400グラムである。 袋か…
ローストターキーでの残り物として出た鶏がらを捨てるのはもったいない。そこで、鶏がらからスープを作り、ワンタンスープとして食すことにした。スープは味がしみているほどおいしいので、食す前日に、鍋にターキーの鶏がらを入れ、それに水(レミパンの中ほ…
1.ターキーの思い出 クリスマス・パーティーには一日早いのだが、みんなが集まれる日ということで、23日に行った。バークレイの学生だった頃、ボランティアの先生方がそれぞれの家のクリスマス・パーティーに招いてくれる行事があった。私を招いてくれたの…
1.新しい型を作成する-data Haskellが用意している基本的な型だけでは、分かりやすいプログラムをかけないことが多い。例えば、図形を描くプログラムを開発しようとするとき、点や線や円、はたまた、三角形や四角形などを型として表したいという欲求が生…
1.食材 今日は地中海料理のアクアパッツァ、庶民的な料理で作り方もとても簡単である。今日は、さらに手抜きで、スープも市販のものを購入してきた。でも、家庭料理でのスープは実は素朴で、基本的には、白ワインと水とトマトでよい。市販のものは、ブイヨ…
1.概略 タプルは、複数のデータを一つにまとめたものである。また、それぞれのデータの型が異なっていても構わない。一例をあげれば、、名前と年齢と身長の集まりは、次のような形で表すことができる。 (“Tanaka”, 42, 173.3) タプルの中で、データの数が…
1.概略 長いプログラムを書いていると、一時的に変数を使いたいときがある。そのようなことを可能にしてくれるのが、letとwhereである。まず、letから説明する。letは次の四つの場面で使用することができる。 1.ローカルスコープで関数を作成する。 Prel…
1.ロゴスキー 今日の料理は、「きのこと鶏肉のつぼ焼き」である。この料理、渋谷のロシア料理店「ロゴスキー」の定番料理と同じ名前である。ただ、名前は同じだが相当の手抜きになっている。料理の材料は、ブラウン・マッシュルーム(100g)、鶏肉(300g)、玉…
1.概略 「パターン照合」の記事で、ガードによる場合分けを説明した。しかし、関数の入り口ではなく、式の途中の中で場合分けをしたいときがある。例えば、無名関数の中でというときがそうである。このような時利用されるのが、if式またはcase式である。if…
問題1:文字のリストからブランクを取り除く。 答 Prelude> filter (\x -> x /= ' ') "I am very happy." "Iamveryhappy." 問題2:文字のリストから文字’a’を取り除く。 答 Prelude> filter (\x -> x /= 'a') "I am very happy." "I m very hppy." 問題3…
問題1:自然数のリスト[1,2..]より各要素を5だけ増やしたリストを作成する。即ち、[6,7..]を作成する。 答 Prelude> take 10 $ map (+5) [1,2..] [6,7,8,9,10,11,12,13,14,15] 問題2:自然数のリスト[1,2..]より各要素を二乗したリストを作成する。 答 Pre…
1.接着関数-路線網 2.接着関数-路線網(乗換駅) 3.接着関数-路線網(出発駅と到着駅間の駅数)
1.Haskell ドリル1 四則演算 2.Haskell ドリル2 関数 3.Haskell ドリル3 数列 4.Haskell ドリル4 内包表記 5.Haskell ドリル5 数のリスト 6.Haskell ドリル6 無名関数 7.Haskell ドリル7 文字列 8.Haskell ドリル8 パターン照合 9…
1.概略 Haskellには便利な関数が沢山そろっているが、その中でも、優れたものの一つは、foldlである。これは、左畳み込みともいわれる。与えられた演算をリストの要素ごとに施し、それを初期値に畳み込むのがfoldlである。foldlは三つの引数を取る。第一引…
1.概略 Lispを使っている頃、filterという関数もよく利用した。この関数は、与えられたリストから、条件を満たしたものだけをリストとして出力する。mapと同じように、第一引数は関数であり、第二引数はリストである。 2.例題 問題:自然数のリストから…
1.概略 Haskellの起源はLispである。Lipsは沢山あるプログラミング言語の中でも最も古い言語の一つで、1958年のジョン・マッカーシーの論文に始まる。Lispを使っていたころ、mapcarという関数がとても好きだった。この関数は、あるリストから別のリストへ…
1.概略 前の記事で再帰関数を求める問題を出したが、ここではその回答を示す。回答は一つだけでなく複数あるので、ここで示す回答はその一例だと思ってほしい。なお、それぞれの関数には型シグネチャもつけた。問題1:リストから先頭の要素を散り除く関数…
1.概略 Haskellは型にうるさい言語である。型が合っていないと計算してくれない。型が合っているかどうかの検査はコンパイル時に行われるので、厳しい型の言語に慣れていないプログラマにとって、コンパイルを無事通り抜けられるかは大仕事である。しかし…
1.概略 関数型プログラミングでは自分で自分を呼び出す関数は、これは再帰関数と呼ばれるが、好んで使われる。好んで使われる理由は、例題や問題を解くうちにだんだんに理解してもらえると思うが、主な理由は計算しようとする対象の姿がはっきりと見えるこ…
1.概略 Haskellでは文字列も文字から作られたリストである。例えば、"bird"という文字列は、'b','i','r','d'という文字から作られたリストで、'b':'i':'r':'d':[ ]あるいは['b','i','r','d']と表すことができる。文字列がリストであることから、文字列に対…
1.概略 zipという関数は便利な関数で、二つのリストを要素ごとについにして返してくれる。例えば、奇数のリストと偶数のリストをzipする。即ち、zip [1,3..] [2,4..]すると、[(1,2), (3,4), (5,6),..]となる。zipWithはzipを拡張した関数で、要素ごとに演…
1.概略 リストはHaskellでは重要な概念である。これまでに数列を学んできたが数列もリストの一つである。1から5までの整数の数列を[1..5]で表したが、これは、1:2:3:4:5:[ ]とも表すことができし、[1,2,3,4,5]とも表すことができる。ここで[ ]は空リストを…
1.概略 集合では10以下の整数全体の集合を { x | x Haskellにおいても、内包表記において同様の記述を許している。例えば、1から100までの整数の中から偶数の集合は、内包表記を用いると、 [ x | x 2.例題 問題:1から100までの整数の中から3でも5でも割…
1.概略 数列はいろいろな場面ででてくる。自然数の数列、偶数の数列、3の倍数の数列などその時々の用途に応じて必要になる。Haskellでは数列は簡単に扱える。例えば、1から10までの数列であれば、[1..10]とすればよい。一般に、開始の整数をaとし、終了の…
1.概略 前回の記事では、変数に数を与えて計算していたが、同じものを扱うときでも、いちいち、変数に数を与えて計算するのでは面倒くさい。そこで、ここでは、Haskellの一つの特徴である関数を利用し、関数の変数に値を与えれば、計算をしてくれるように…
1.概略 小学校の頃、ドリルで算数や国語を学んだ人は多いと思う。新しい分野を学ぶとき、その考え方を身に付けるまで、同じような繰り返し作業を行う必要がある。ここでも、Haskellを学ぼうとする人のために、ドリル形式で、Haskellの基本を学んでもらう。…
1.概略 これまで説明してきたシューティングゲームでは、鳥のオブジェクトが一つ、石のオブジェクトが二つ存在した。この記事では、これらのオブジェクトがどのような運命をたどるかを説明する。オブジェクトの振舞いは信号関数によって制御される。例えば…