国や郡の役所については前回のブログで記したので、ここでは国や郡に建立された有力な寺院をみていこう。ここで紹介する神奈川県内の有力な初期寺院は、国分寺、下寺尾廃寺、千代廃寺、影向寺、千葉地廃寺、宗元寺である。これまで下寺尾廃寺、影向寺、千葉地廃寺を郡寺とする見方があった。しかし近年では、評衙・郡衙(郡家)と密接な関係を有する準官寺とする見方や、郡司一族・在地共同体の結束を強化するための氏寺(私寺)という見方も出されていて、結論を得るには至っていない。
寺院から出土する遺物の中で特に目立つのは瓦で、軒丸瓦には蓮を模した文様の蓮華文が見られるのが特徴である。また土師器や須恵器などの土器も多く出土しているので、これも併せてみていこう。
相模国分寺跡(海老名市)の軒瓦。丸瓦は蓮華文で、平瓦は唐草文である。
土師器。寺院で使われた土器には内側が黒くなっているものがあるが、これは灯明皿として使われたためと思われている。
水煙。国分寺には七重塔があり、そのてっぺんに水煙が取り付けられていた。
下寺尾廃寺(七堂伽藍跡:茅ヶ崎市)の鬼瓦。地元には昔から大きな寺院があったという言い伝えがあり、その場所を七堂伽藍跡と呼んでいた。近年の発掘により貴重な遺物が発見され、高座郡の郡司層やその一族によって建立された寺院と考えられている。
丸瓦と平瓦、
土師器と須恵器、
硯と絵馬、
通貨。
千代廃寺(小田原市)の瓦。この寺は師長国造域の豪族によって建立され、その後補修され、10世紀半ばまで存続したと考えられている。軒丸瓦には蓮華文で飾られている。
影向寺(川崎市宮前区)の瓦。この寺はこの地方のネットワークの中で建立・維持されたと考えられ、氏寺(私寺)としての性格を有している。軒丸瓦は同じように蓮華文である。
千葉地廃寺(今小路西遺跡:鎌倉市)の瓦。ここには鎌倉郡の官寺があったとされている。
宗元寺(横須賀市)の瓦。御浦郡の有力な古代の寺である。
まだ続きます。