bitterharvest’s diary

A Bitter Harvestは小説の題名。作者は豪州のPeter Yeldham。苦闘の末に勝ちえた偏見からの解放は命との引換になったという悲しい物語

市ヶ尾の横穴墓群と古墳群を訪れる

東京の冬は、寒い寒いと挨拶するときに常套句としてかわすが、本当は過ごしやすい。20年以上も前になるが、隣に住んでいたドイツ人が、東京の冬は素晴らしいといっていた。ドイツの冬はどんよりと曇っていて、夜の帳が下りるのも早いそうだ。

今日は快適な冬の一日、晴天に恵まれ風一つない穏やかな日だったので、近くの古墳時代の遺跡を訪ねてみた。

きっかけをくれたのは、高田寛太さんの『海の向こうから見た倭国』である。
f:id:bitterharvest:20170225160222j:plain
Amazonの宣伝を見て面白そうなので予約購入した本だ。電子版の販売の日(24日)はいつものように朝早く目を覚ました。昨夜の読みかけで枕元にKindleが置いてあったので、もう配布されているかなと期待して開いてみたところ、すでに読める状態になっていた。予想通りなかなか面白い本で、用事の合間を縫いながらではあったが、その日の夕方までには読み終えた。

3世紀前半から6世紀前半までの古墳時代倭国と佳那、百済新羅高句麗の政治的・経済的・文化的交流関係を古墳や副葬品を通して論述している。現在のそれぞれの国という枠組みでこの時代を見てはいけない、朝鮮半島と日本列島の海岸線に沿った流域が一つの文化圏をなしていると思えるほどに豊かな関係にあった、などなどを明らかにしてくれる。優れた本だと思う。

この本を読む前に、森下章司さんの『古墳の古代史』を読んだ。
f:id:bitterharvest:20170225160347j:plain
この本は前方後円墳が発生した背景を中国そして朝鮮半島との相互作用の中から引き出そうと意欲的な試みをしている。ダイアモンドではないけれど、原始社会を考えるときは文化人類学的な視点が必要なのではないかと感じていた時だったので、森下さんの「渦巻」という用語は大変面白かった。この用語は、各地域での社会の集団化と階層化が進む中で、有力者・支配者が生まれ、さらには王や大王へと進展していくということを表している。ダイアモンドも踏襲していた新進化論の流れの中にあるものだ。分かりやすい議論だと思う。

さて、今日訪れた古墳を紹介しよう。訪れた場所は横浜市都筑区市ヶ尾である。ここには、市ヶ尾横穴古墳群と稲荷前古墳群がある。近くを谷本川が流れ、二つの古墳群は対峙する丘の上にそれぞれある。

横穴古墳群は6世紀後半から7世紀後半の古墳時代末期に作られた。農民の中でも階層化が進み、その中の有力な家族がここに埋葬されていると考えられている。古墳群は、A,B二つの群からできている。

A群の墓はこのような感じ。この左右にも同じような墓がある。
f:id:bitterharvest:20170225173035j:plain

横穴はこのような状態になっている。
f:id:bitterharvest:20170225173154j:plain
墓に近付いてみる。
f:id:bitterharvest:20170225173248j:plain
中に入ってみる。壁画が描かれていれば素晴らしいのだが、さすがにそのようなものはない。
f:id:bitterharvest:20170225173320j:plain
別の墓の中に入って外側を見る。
f:id:bitterharvest:20170225173415j:plain

B群の墓も同じような感じである。
f:id:bitterharvest:20170225173515j:plain

墓からの景色はとても素晴らしいようだ。
f:id:bitterharvest:20170225173618j:plain

道路に出て、市ヶ尾小学校越しに写真を撮ってみる。先ほどの絵の様には見事ではないが、丹沢山塊がかすんで見える。
f:id:bitterharvest:20170225173758j:plain

市ヶ尾横穴古墳群から稲荷前古墳群へと向かう途中で、梅が満開だった。
f:id:bitterharvest:20170225174036j:plain

稲荷前古墳群は4世紀後半から7世紀にかけてのこの地域の首長とそれに連なる人々の墓地と考えられている。ここには、古墳の博物館といわれるほどに色々なタイプ(前方後円墳前方後方墳、円墳、方墳)が作られていた。現在は、前方後方墳と方墳二基が残されている。

正方形をした二つの墳丘で構成された前方後方墳を横から見ると
f:id:bitterharvest:20170225165318j:plain
てっぺんに上って見ると
f:id:bitterharvest:20170225165401j:plain
また、てっぺんから付近の景色を見ると
f:id:bitterharvest:20170225165455j:plain

この墳丘からは、底部に孔をあけた壷型土器や器台などが8個体発見されていて、これらの遺物から4世代後期に構築したと考えられている。この墓は、全長37.5m、後方部幅15.5m、前方部幅14.0、くびれ部幅10.0~11.5mである。
f:id:bitterharvest:20170225180453j:plain

前方後方墳は東日本に特徴的にみられる碁制である。その理由については諸説存在する。その中の一つに、倭国と対立していた狗奴国の系譜であるという見方がある。もし、そうだとすると、市ヶ尾も狗奴国と関係のあった地域となり、面白さが増す。

このすぐそばにある方墳では、小学生が子犬と遊んでいた。
f:id:bitterharvest:20170225170511j:plain
この墓は、先ほどの墓よりは新しい時期に作られたことが分かっている。

反対側にももう一つ方墳があった。
f:id:bitterharvest:20170225181249j:plain
これは先に説明した前方後方墳と同様に大量の盛土で作られたことが分かっているそうである。

市ヶ尾横穴古墳群は市が尾駅から10分、稲荷前古墳群は市ヶ尾横穴古墳群から20分ぐらいなのだが、遺跡への入り路が分からずに余分に歩いたこともあり、通算で1万歩を越えた。週末の良い運動になった。